2009/09/11(金)小説「クビキリサイクル 青色サヴァンと戯言遣い」感想

asin:4062754304

今では超有名作家となった西尾維新のデビュー作です。メフィス賞受賞の推理小説。西尾氏の他作はいくつか読んでますが、推理小説がデビュー作だとは知りませんでした。

非常に安定しつつ西尾氏独特の文章と世界観です。使っている語彙やコンピューター関連の知識の両方をもっている当時20歳というのはちょっと驚きです。Wikipediaによると「立命館大学政策科学部中退」だそうで理系かあ。ミステリィと知らずに読んだので途中まで「この物語はなんなんだ?」と思ったのですが、殺人が起こって「ああやっとミステリィ」だったのかと。その辺からどんどん引き込まれました。

対比論

天才がたくさん出てくる小説です。森博嗣氏のデビュー作(同じくメフィスト賞)「すべてがFになる」も天才が登場する物語でしたが、この小説は「天才たち」が登場する物語です。どちらも理工学要素がたぶんに入っており、森氏デビューからだいぶ経った2000年当時でも理工学要素ミステリィが好まれるというのは面白いなあと感じます。理工系の知識がない人には、ああいうギミックは2009年現在でも楽しいのでしょうか。不思議です。

森氏は「天才」を演出するため「理知的」という部分と「とても理工的なギミック」を大変重視していますが、西尾氏の天才の演出は「知恵比べ」そして「遊び心」で演出しています。途中まで「なんでこんなんがメフィスト賞で話題になるんだ?」と思ったのですが、2重~3重に組まれたギミックが明かされつつある終盤で「なるほど」と納得します。

しかしあえて否定的な見方をすれば、理工的ミステリィは森氏がパイオニアであって2番煎じであるだけ「すべてがFになる」ほどのインパクトはありません。メイントリックはともかく、最初の密室トリック(地震とペンキ)などは読んだ瞬間に分かってしまったぐらいで稚拙な印象は拭えません。いわゆる科学的思考ができる人には、すべての材料が出れば(考えれば)理論的に分かってしまうトリックだらけであるので、そこが魅力である一方、そこが欠点でもあります。だから西尾氏は最後の材料を解決偏の寸前まで提出しないし、証言や事実の真偽製についてはあまり深く触れていません。

つまり森氏のトリックは材料は非常に明確で推理可能だけども難しいのに対し、西尾氏のトリックは材料を曖昧にすることで推理可能にさせない感じになっています。推理させない構成というのを読者に気付かせない巧みな文章力にはやはり唸ってしまいます。

西尾氏の強み

他作を読んで感じるのは西尾氏はセカイ系である(もしくは意図的にセカイ系の物語を作ることができる)ということで、そこにあるのは本作ならば「戯言」に代表される主人公の稚拙さです。実のところ、西尾氏はここがもっとも優れているところであると感じているので、本作ではさほどそこが強調されていないのが逆に面白く感じてしまいました。逆にこんな構成力があったんだと知りました。

サヴァン症候群という言葉を使うところからも、セカイ系について洞察し、思考し、心理的な面も普段からいろいろ思考しているタイプの人間なのでしょう。さわりは普通だけど、何を考えているんだろうって感じかもしれませんね。

ミステリィや西尾氏が嫌いじゃなければ、本作は読んで損はないと思います。

2009/08/18(火)小説「アクセル・ワールド」の感想

#isbn: is not allow

電撃文庫の2009年大賞受賞作ということで衝動買いしました。

ニューロンリンカーという脳直結型のインターフェイスがある近未来という設定で、仮想現実の世界にそのまま入ることもできるというちょっとSFな世界観。それでいて学園モノ。SF的にもニューロンリンカーっていう設定も微妙だし見た目コンプレックスでダメダメの主人公とか、どうすんだよとか思いながら読み進めると、バーストリンクという仮想世界で「加速」できるソフトが出てきたところで面白くなってきます。

決定的にこれが面白いと思ったのはバーストリンクでやることが格ゲーというはちゃめちゃな設定が明かされたとき。もう、バカバカしさが大好きになりました(笑)

いくつか話題になっている小説(ラノベ)も読んでますが、それらに比べて地の文章がとても安定しています。導入の辺は「ちょっと」という部分もありますが、非常に安定した描写です。ハルヒのように飛びぬけた設定(世界観)はないものの、この安定した描写がベタだけどありがちな物語展開と、バーストリンクという仮想空間で格ゲーというアホくさい設定を支えていて実に楽しいものに仕上がっています。

やっぱり文章うまい人の本の方が、読んでていいなあ。次巻も間違えなく買います。

2008/06/08(日)小説「'文学少女'と死にたがりの道化」感想

#asin: is not allow

「なにか面白い小説ないですか?」って聞いたら進められたので読んでみました。普通のラノベかなーと思っていたら、気付いたらミステリィでした。ラノベ系ミステリィって感じですかね。ですので、ちょっと気を抜いて読むと理解し損ねるかも。

太宰治大プッシュなんでよっぽど好きなのかなーと思ったのですが、このために調べて好きになったみたいです。好きだなーってのはよく伝わってきます。

面白かったです。ミステリィ調ですけど間違ってもミステリィと思って読まない方がいいです。ミステリィと思って読むとたぶんがっかりするので。そういう意味で、ミステリィと思わせない作りになっていてうまいなーと思いました。欲を言えば遠野先輩のキャラクター性がもう一押し欲しい感じしますけど、面白かったです。話の作りがうまいですね。シリーズらしいので、第2話以降はどう見せるのか気になるところですね。

2008/01/06(日)小説「ナルキッソス サイドストーリー」感想

narucissu_c73.jpg
narucissu_c73_2.jpg


C73のステージナナの配布物です。かえでさんに渡されました。
そのままサイドストーリーで、姫子と優花に焦点を当てています。文はゲームの文章そのままという感じで、あまり小説向きではありませんが、ゲームの絵と音楽を想像して読むとちょうど良い感じです。

テーマ的にはゲームと一緒ですね。ナルキッソスはどちらこというと悲痛なお話でしたが、これはまだ救いがあって自分には好みでした。